運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

地方消費税税収をより適切に最終消費地に帰属させることが必要という認識をしながら、新たに清算基準として活用できるデータが見当たらないということが見直しに当たってのジレンマとなったと理解しております。その結果、清算基準見直しにより、統計カバー率がかえって下がるということになりました。  

務台俊介

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

地方消費税税負担最終消費者に求めるものであることから、その税収最終消費地都道府県に帰属させる必要があり、そのために清算制度が導入されております。  今回の清算基準見直しは、平成九年度に地方消費税が導入されて以来二十年が経過いたしました。そこから、この間の社会経済情勢統計制度変化等を踏まえて、地方消費税税収をより適切に最終消費地都道府県に帰属させるために見直すものであります。

野田聖子

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

三番目といたしまして、偏在是正の効果も意図したという指摘に対しましては、今回の見直しは、平成九年度に地方消費税が導入されて以来、二十年が経過をしておりまして、その間の社会経済情勢統計制度変化などを踏まえて、地方消費税税収最終消費地都道府県により適切に帰属させるため、清算基準の抜本的な見直しを行うものでありまして、偏在是正を目的として行うものではございません。  

小倉將信

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

地方消費税清算基準については、統計カバー外代替指標である人口基準を五〇%に変更することとしており、その根拠は、地方消費税税収をより適切に最終消費地に帰属させるためとのことでした。  人口基準を五〇%に引き上げて、果たしてこれでより適切に地方消費税収最終消費地に帰属させることができるでしょうか。  

長尾秀樹

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

地方消費税については、最終消費地税収帰属地一致することが必要という点については私も認識をしております、そのとおりだと思っておりますが、その上でお聞きをいたします。  いわゆる統計カバー率を七五%から五〇%に下げて、統計カバー外代替指標である人口基準を五〇%に変更した客観的根拠は何でしょうか。

長尾秀樹

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

この見直しによって、地方消費税税収最終消費地により適切に帰属することとなることに加え、結果として、税収偏在性が更に小さくなるなど、あるべき地方税制の構築に資するものと考えています。  次に、償却資産に係る固定資産税の特例についてお尋ねがありました。  生産性革命の実現は政府の大きな政策課題であるとともに、地域経済活性化は市町村にとっても大変重要な課題です。

野田聖子

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

地方消費税清算とは、最終消費地税収の最終的な帰属地一致させることが趣旨です。経済活動の実態を踏まえたものとするとともに、商業統計経済センサス活動調査において正確に都道府県別最終消費を把握し、その割合を七五%とし、人口は一七・五%に抑えてきました。しかし、今回の提案は、従業者数基準を廃止し、最終消費額に係る割合を五〇%、人口を五〇%とするものです。

串田誠一

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

地方消費税税負担最終消費者に求めるものであることから、その税収最終消費地都道府県に帰属させる必要があり、そのために清算制度が導入されています。  この清算基準については、平成九年度に導入されて以来二十年が経過しており、この間の社会経済情勢統計制度変化等を踏まえ、地方消費税税収最終消費地都道府県により適切に帰属させるため、抜本的な見直しを行うこととしたものです。  

野田聖子

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

最終消費地消費行動消費額に応じて分配するというのが地方消費税なんです。それがみんな納得ということにしてもらいたい。それは人口はいいかもしれませんよ。みんな東京周りの人は、大阪周りの人は東京大阪へ出てきて物を買うんだから、帰って消費行動するんだから。たまたまそれぞれでやるんじゃなくて東京でやっているだけなんだから。

片山虎之助

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

国務大臣野田聖子君) 今、片山委員おっしゃったとおりでございまして、地方消費税清算基準見直しというのは、最終消費地により適切に帰属させる観点検討しています。  検討会において報告書が取りまとめられたんですけど、そこでは、まず、統計データ利用方法見直し持ち帰り消費など統計計上地最終消費地にずれがあるものなどを除外します。

野田聖子

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

地方消費税は、その負担最終消費者に求めるものであることから、その税収最終消費地都道府県収入となるべきもので、そのため、統計データを用いて都道府県間の消費の額に応じて清算を行うという制度清算基準があるものと承知をしております。  しかしながら、私の地元栃木県などでも、休日などには、東京近郊ということもありまして、都内に買い物に行ったりする方が大変多うございます。

佐藤明男

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ほぼ、佐藤委員がおっしゃったことと重複することもありますが、地方消費税清算基準見直しは、地方消費税税収最終消費地により適切に帰属させる観点から検討をしてまいりました。  そうした観点から検討を行っていただいてきた検討会において、せんだって報告書が取りまとめられたところです。  その報告書の中では、まず、統計データ利用方法見直し

野田聖子

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

最終消費地の一番近くで最終製品にするのが一番効率がいいんですよ。  だから、一緒くたにしてあちこち運ぶとなると、事故があったときも対応できません。例えば、ガソリン。三・一一のときの重油、石油とか、ああいうものが調達できなかったのを見ればわかると思います。ですから、国が余りしゃしゃり出て、でっかくしろしろとか言うのもよくないんじゃないかというふうに思います。  

篠原孝

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

それで、この最終消費地税収帰属地不一致を解消するために、一旦国から各都道府県に払い込まれた地方消費税収を、商業統計などの統計に基づいて算定した各都道府県最終消費に相当する額によって各都道府県間で清算する仕組みを導入することとして解決をしたということでございまして、今御紹介あったとおり、今非常に大きな役割を果たしているということでございます。

林崎理

2016-11-10 第192回国会 参議院 総務委員会 第4号

地方消費税清算といいますのは、本来、地方消費税最終負担者消費者でありますので、地方消費税もこの最終消費地自治体に納められるべきものであるわけでございますが、この消費税というのは、消費段階以外にも生産、流通の各段階付加価値を発生させた企業等の本店の所在都道府県に払い込まれるということになりますので、この最終消費地自治体税金が払い込まれる自治体がずれるということで、これを修正するために清算

古賀友一郎

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

その清算基準、今御指摘ありましたけれども、今申し上げたような、最終消費地税収をできるだけ帰属させる。地方消費税、税ということでございますので、清算基準は、七五%につきまして、小売年間販売額サービス業個人事業収入額合算額、まさにこれを消費と捉えているわけですが、これが七五%、それから、一五%については人口を、一〇%について従業者数をそれぞれ用いることとしている、これが現状でございます。  

林崎理

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

仕向地主義というと何か舌かみそうなので、最終消費地課税という、そういう言い方をしても構わないと思います。  話が分かりにくいので、ほかの税金と比べて考えてみた方がよくて、例えば法人税とか社会保険料というのは、日本にいる企業が払うわけですから、日本に立地する企業生産コストを高めるわけですね。皆さん、税金と呼ぼうが保険料と呼ぼうが、企業から見ればこれはコストです。

佐藤主光

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

だから、そんな空気を運ぶような完成品じゃなくて、部品を持っていって最終消費地最終製品にするのが一番いいんです。一番この原則がわかるのが食べ物なんです。冷凍したり解凍したり、劣化したりするので、そこでつくってそこで食べる、その場所でつくってそのとき食べる、これが鉄則なんです。これは食べ物だけじゃなくて工業製品についても言えることなんです。だから、それは非常によくわかります。

篠原孝

2015-03-25 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

一方、納税は、製造業者卸売業者等の所在地でも行われるため、最終消費が行われた都道府県税収が一旦帰属する都道府県との不一致が生じますので、このことを回避するため、税収を、各都道府県消費に相当する額を基準として清算をし、最終消費地税収帰属地一致させることとしております。  

青木信之

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そのときに、賃金が安いというのはあるんでしょうけれども、私は、ほかの分野でもそうなんですが、地産地消というか、そこでできたものをそこで食べる、食べ物の世界でそういうのがあるんですけれども、食べ物だけじゃなくて、何でも最終消費地の一番近くで最終製品をつくるのが一番いいので、それは必然だと思うんですけれども、もう一つ大事なものがあって、非常にこれは問題だと思うんですけれども、日本人の労働者としての質が低下

篠原孝

2013-06-04 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

輸出企業は、最終消費地である海外ではもう税金を払う、受け取る必要もないわけですから、その分国内で仕入れたときの発生した消費税を還付されるというのは国際的な言ってみればルール。とはいえ、例えば昨年の場合ですと、そういった輸出補助金という名前の還付金日本企業で二兆五千億、これはその前年度の三兆円からすると若干減ってはいますけれども、大変な金額です。  

浜田和幸

2013-03-26 第183回国会 衆議院 環境委員会 第4号

それから車、今日米間で問題になっていますけれども、そんなすかすかのを船に載っけていくよりも、最終消費地、アメリカ現地生産にした方がいいというのは、みんなこれは、食べ物だけじゃなくて、地産地消になっている。それで、輸送はなるべく少なくというのなんですね。これを徹底していけば相当CO2は減らせる。  だけれども、これは危険な考え方で、過激なんです。

篠原孝

  • 1
  • 2